腋臭の原因を知ろう
わきがで悩まれる人も多くいますが、わきがは病気ではなく人それぞれの体臭の違いによる「体質」です。
体質ですので個人差もありますし、不快度も人により様々です。
日本人でわきがの人は全人口の約1割程度と言われています。 一方欧米では約8割の人がわきがと言われています。
日本では人口の割合からみるとわきが体質の方は少数なので、強い体臭を気にしてしまう傾向が強いと言えます。 ここではわきがの原因や要因をご紹介していきたいと思います。
アポクリン汗腺
腋臭症(えきしゅうしょう)が正式名称のわきがは、アポクリン汗腺、エクリン汗腺、皮脂腺からの分泌物が原因となります。 わきが臭の強い人は、アポクリン汗腺の多い体質の人ということです。 アポクリン汗腺はイクラのような見た目で、体毛にくっついています。 わきの下だけでなく耳の中、乳首の周囲や性器の周辺など、体の特定の箇所に集中しています。
この中でも特に、アポクリン汗腺から分泌される汗は、通常の汗とは違いアンモニア臭のような特有の臭いを発生させます。汗そのものに臭いがあるわけではなく、タンパク質、アンモニア、脂質などが汗と一緒に分泌され、皮膚についている菌に分解されることによって特有の臭いとなります。
遺伝
両親共にわきがだった場合は80%の確率で遺伝します。また隔世遺伝することも医学的に証明されています。 どれだけ体を清潔に保とうと遺伝によって体質が受け継がれてしまうので、本人の清潔・不潔度合とは無関係です。 発生時期に関しては個人差があり、小学生で発症する人もいれば20代になってから症状が出る人もいます。
わきが体質は遺伝によって決定します。両親のどちらかがわきがであった場合、50%の確率で子供にもわきが体質が遺伝します。
食事・生活習慣
欧米では日本よりわきがの人のいる割合が相当高いことは既にご紹介しましたが、原因の一つに食習慣の違いが考えられます。
肉類や乳製品など動物性脂肪の多い食品を取ると、皮脂腺の働きを活性化したり、皮脂腺から出る油脂成分が臭いを強めるとも言われています。
遺伝的な要因は仕方ありませんが、食生活は高脂肪の食品はなるべく抑え、栄養バランスのいい生活習慣を心掛けることである程度症状を軽減させることはできそうです。 ? ?